アカムツ釣行「底」の材質を知ること

  • URLをコピーしました!

先日:久々の中深海で240mまで250gでやったので

あまりの「軽さに」違和感を覚えるほど

最近:1000gばっかりやっていたので😅

250gを根掛かりで、ロストしたと思ってたら

回収するまで、ジグがついていることに気づかないぐらい。

慣れというのは怖い物です。

ただ、今回その根掛かりで面白い物が上がってきました。

「この前釣った底は岩」

240 m底の根掛かりで引っかかってきた

「様々な材質」

  • 砂地
  • 岩場
  • サンゴ
  • 積層物

今回のは良く見るとサンゴ礁?

サンゴがあったり洞穴があったりすると

エビやベイトの住処になりやすい環境にもなり、

釣りとしては有利に方向になると私は思います。

※まあ見たことはないですけど

浅いところ潜った時見た様子はそんな感じでした。

「底の判別の仕方」

ジグを当て落としながら、当てると

  1. ズボッとハマる =砂地
  2. コツコツ当たる=岩礁

魚探の反応の仕方で「底の状態」がわかると船長に

教わったこともありますが、

今回はあくまでも「釣り人」での目線です。

ジギングやっている方なら「もう知っているよ」って話かと思いますが・・・

「底どり」のスキルで必須です

判断としては上記の2種ぐらい判別できれば

十分だと思います。その手の世界の方は

フックが当たった感覚がわかるとか🧐

※中深海とかではないですが

大事になのは「変化」

変化がある。

🐟魚を釣るに当たって

「変化」ってすごい大事だと思っています。

  • 潮スピード
  • 潮向き
  • 風向き
  • 温度

その一つで「底の状況変化」も

非常に重要なポイントかと思います。

特に釣れていない状況が長いと

  • 砂地だったのがコツコツあたる
  • コツコツしてたのがジグが埋まる

「変化」を見極めて

集中力を上げると一つ釣果にも変わるかもしれません🤔

「根掛かり防止の一つにも」

底の状況がわかると

根掛かり防止のひとつにもなります。

  • 岩場
  • 溶岩帯
  • 駆け上がり

上記ポイントの場合は

特に注意してアクションしないと

「新島キンメ」みたいに

ロストします。

しかも、ミヨシで爆風で

15m吹くような環境で

上下に5mも動いていると

どうにも回避できませんけどね。😓

あと、ラインが切れた仕掛けなどが

一番厄介ですね。

「あれ?釣れた?」と思ってちょっとだけ

巻き上げていくと

ある一定から上がってこなくなる。

(ある種の新島あるある)

特に餌の仕掛けなどの号数には

ジギングのラインでは敵いません。

アコウダイも砂地と岩場の境目で

2.95kg アコウダイ

アコウダイを釣った時も、

反応がなかったところでも

いきなり、魚探に反応が

ズボッと、ズボッとジグが入っていた感覚から

急に、コツッて当たりだして

その後にヒット!

この時も、変化があるから魚がつくのか

他の変化があったから魚がついたのか

HIT直前の変化は「釣り人として』

捉えたい要素の一つだと思います。

上手い一はここが嗅覚が鋭いんですよね。

もっと見習っていきたいです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする