オーバーホールメンテナンスを簡単にまとめました。
基本内容になります。参考までに
「なぜ?メンテナンスをするの?」


あくまでも「必ず1年に一回メンテナンスが必要か?」と言われると
「必ずではない」と私は思っています。
- 巻きごごちが悪くなった
- ハンドルが重い
- フォールが遅い
上記で気になるようになったらでももちろんいいかな😟(私意見)
- 使用頻度
- 洗浄方法
- 釣行種類
によっても変わりますし。
メーカーは1年ぐらいと言いますが
- ギヤ材質
- ギヤの構造
- ベアリングの種類
部品点数や狙っている魚種によっても考え方は変わりますもんね
「今回のまとめはJMメカニック実演!」
「オーバーホールメンテナンス」をしてもらったので
実際にまとめてみました。
ご興味ある方はお付き合いください。
- リール:PE5N JM HIGH SPEED LH GD/GD
- 基本清掃
まあまあ、長いので暇な時に見てください。
「本体の分解は付属工具にて」

付属がない場合は






マイナスドライバーで回します。





本体フレームと同じネジ穴工具です。


薄いカッターなど当てると
取れます。





ここポンと押すと、ハンドルが取れます。


材質SUS です

ハンドルの重みが出る場合はだいたいここのベアリングが
固着/割れが原因です。

トンって当てますと取れます。

「続きまして、スプール分解です」



ここも取り除きます。


まだ、1年だと割と綺麗です。


無くさないようにご注意ください。

はけで塗るで今回は省略します。
「ハンドルの基本グリスアップ」


ここをくるくると回すと

ベアリングがあります。ここにも注油



「スプール本体清掃と組み立てに戻ります。」



まだまだ問題なかったのでそのままで!

あくまでも「薄めで」満遍なくだそう


スプールクリップを元に戻します。






































組み立てラストスパート!


上部の可動部にグリスヌリヌリ

はい完成
最後は駆け足で、一部わかりにくいところもあるかと思いますが
ざっと目に前でやってやっていただいたのをとりあえず
即興でまとめてみました。
コメント